Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
湖北トンネルができる前は秋宮前の狭めな道路を大型トラックが常に通っている状態で危なかったのですが、トンネルができてからは完全になくなりました
ycさん、コメントありがとうございます。諏訪神社秋宮のヘアピンカーブは、大型車には厳しい酷道だったことでしょうね。その前後も狭いですし。湖北トンネルがなかったときは、たいへんだったと思います。
今ストリートビューで見てみたら、料金所の建物や数多くの看板が跡形もなくなっていました…長野への帰省の時よく通っていた場所なので、残念だなと思います。またここを通ったら、この動画を見て思い出そうと思います。
Horizonさん、初めまして、コメントありがとうございます!新和田トンネルの料金所は、無料化したらすぐに撤去工事が始められた覚えです。建物など、すっかりなくなって、この動画も歴史映像になってしまったのですね。R142の中で、記憶に残るポイントでしたよね。またご覧いただけましたら、ありがたいです。
岡谷インターの出口の道路案内にあった新和田トンネルの案内は上田に差し替えられていました。
sugisinfkkさん、コメントありがとうございます。岡谷インターに新和田トンネルの案内があったんですね、、なぜはずした??情報ありがとうございした
記録として残してくれて有難いです。3月に友達に会いにここを通りました。数ヶ月に1度は通ってましたが、次に来る時は無料か〜、あ、でも、料金所も料金所のおじさんも、もう無いんだろなーって思ってました。無くなったとしても、時々、この動画を見て思い出したいと思います。
ミナさん、料金所がなくなる一抹の寂しさに共感いただき、またコメントをありがとうございます。無料化はうれしいけど、、ですよね。数か月に1回というとかなりの回数通われたのですね。無料化すぐに撤去工事が始まったようです、もう残っていないかもしれませんね。ぜひ、たまにおいでになってご覧ください。
ドライブ気晴らしになるありがとー
ミツさん、最新作のご視聴とコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!
昔(27年ほど前)を思い出しました。ありがとうございます。平成6(9月)~7年(5月)まで仕事の関係で和田峠旧道&トンネルは何度も利用しました。当時の料金は600円だったかな?とても懐かしく思い出しました(特に旧道の曲がりくねった道&唐松?。12月末関東地方への帰りトンネル手前の坂で前のトラックが雪で立ち往生。。自分チェーン持参なし、スタットレスタイヤ装着のみどうなるのかと、ドキドキでしたものでした)
佐英 さん、ご視聴とうれしいコメントありがとうございます。27年も前といえば、諏訪大社へ行く道のみですよね。道路改良もされていなくて、あまり広い道ではなかったのではないでしょうか。懐かしい料金所の風景も、この4月の無料化でなくなると思います。料金は、はじめから長い期間600円だったようです。トンネルが手軽に使えるようになることはうれしいですが、、何か感慨深いですよね。
夜中は鹿🦌に注意
Garage SSさん、ご視聴とコメントありがとうございます。和田峠付近は、たしかに鹿さんが多そうですね~事故るとシャレにならないですからね
旧道では会いました(笑)
国道142号新和田トンネルが無料開放されれば、岡谷や諏訪方面から上田や佐久方面への移動がかなり便利になりますよね!長野県では、上田方面から国道254号までを南北に結んでいる長野県道65号平井寺トンネル有料道路の無料化、国道254号の三才山トンネル有料道路と松本トンネル有料道路の同時無料化に続いてですね。無料開放されたら、未だ国道142号になっている旧和田峠のルートの国道指定が外れるかもしれないですね(どうなるか分かりませんが…)。僕も有料時代は何度か通っていますので、無料開放された後に新和田トンネルを通ってみたいです(まだ無料開放後の国道254号の方も行けていないので、そちらもついでに行けたらいいなぁ…)。
けいいちさん、続きのお話ありました・・ご指摘のように、長野県内の有料道路の無料化がここ数年で進みました。上田と広域佐久を起点にした道路網が活発化するように思います。和田峠の酷道142号は、外される・・かもしれませんね~~。そちらもまとまった形で記録せねばなあ。ぜひ、無料化の暁には、新和田+三才山で信州ドライブにおでかけください。
@@drivetraveljapan5804 さん今回は公開前にこちらにコメントしてしまいましたので、視聴中にチャットで語りきれなかったことをここで…(^_^;)新和田トンネル有料道路はETC利用不可で料金もやや高いという不便さが解消されて良くなりますけど、料金所撤去やトイレ等の休憩施設が廃止になってしまうかもしれないとなると、やはり貴重な映像になりますよね。そして、料金所で働いていた係員さん達の今後はどうなるのかなぁ、というのも気になります。沿線のコンビニ等で販売されている回数券(僕は購入したことありませんが)なんかも貴重なアイテムになりそうですね!このチャンネルのエンディングて使われている絵の元のは見たことあるなぁと思っていたけど、ここの看板でしたか…。これも無くなりそうですねぇ…(´・ω・`)料金所近くの黒曜の水は汲みにいったことなかったので、僕も無料化後に通った際には訪れてみたいです。
今回の動画はあまり長くなかったので時間がありませんでしたね。私は、道路の新たな開通より、なくなってしまうもの、古い時期のものの方を記録したい性質のようですw回数券がアイテムになるかはわかりませんが、写真ではあればいいかなとは。エンディングで登場の(仮称)ミチ子さんは、三才山トンネルのものを撮影したのですが、新和田では巨大だったり、何人もいました・・いったときに見れるといいですね。黒曜の水は、ほんとにほんとに美味しいです。人気はダテじゃないことが実感されます。ので、お愉しみのひとつに加えていただければ。。
13:30 この声質の料金収受員さんって料金所責任者のしっかりした方ではないでしょうか??
シャビ・エルナンデス さん、こちらにもありがとうございます。対応くださったかたが、責任者なのかどうかは、すいませんがわかりませんです。無料化により、こうした料金受け渡しの対応もなくなってしまいましたね。
これで旧道の泪地蔵も見なくなるな
bull丸 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。泪地蔵とは、、和田峠にあるのでしょうか。すいません、存じませんでした。
@@drivetraveljapan5804 旧道の中腹辺りにお地蔵さんいます、マスクしてたり笑地元の人かな
@@bull1775 さん、ありがとうございます。旧道部分を今度ちゃんと収録に行きたいと思っていましたので、気をつけて走行してみます。
これでケチケチ運送会社のドライバーさん旧和田峠を通らずに済みますね和田トンネルの諏訪寄りのドライブインは殆ど潰れてますからトイレの跡地に何かできると良いんですが無理でしょうね、この道は佐久寄りの道の駅や塩尻辺りのドライブインは結構客が入ってますけどね、
ぼんぼろちゃんねる さん、ご視聴とコメントありがとうございます。はい、旧和田トンネル経由は、相当にたいへんなことになるので、この無料化はトラック業界に大きな福音だと思います。たしかに、トンネル周辺には、休憩施設がなくなりますね。商売になるようなら、沿道設備が民間資本でも作られる可能性はあります。どうなる?
湖北トンネルができる前は秋宮前の狭めな道路を大型トラックが常に通っている状態で危なかったのですが、トンネルができてからは完全になくなりました
ycさん、コメントありがとうございます。
諏訪神社秋宮のヘアピンカーブは、大型車には厳しい酷道だったことでしょうね。その前後も狭いですし。
湖北トンネルがなかったときは、たいへんだったと思います。
今ストリートビューで見てみたら、料金所の建物や数多くの看板が跡形もなくなっていました…
長野への帰省の時よく通っていた場所なので、残念だなと思います。
またここを通ったら、この動画を見て思い出そうと思います。
Horizonさん、初めまして、コメントありがとうございます!
新和田トンネルの料金所は、無料化したらすぐに撤去工事が始められた覚えです。
建物など、すっかりなくなって、この動画も歴史映像になってしまったのですね。
R142の中で、記憶に残るポイントでしたよね。またご覧いただけましたら、ありがたいです。
岡谷インターの出口の道路案内にあった新和田トンネルの案内は上田に差し替えられていました。
sugisinfkkさん、コメントありがとうございます。
岡谷インターに新和田トンネルの案内があったんですね、、なぜはずした??
情報ありがとうございした
記録として残してくれて有難いです。3月に友達に会いにここを通りました。数ヶ月に1度は通ってましたが、次に来る時は無料か〜、あ、でも、料金所も料金所のおじさんも、もう無いんだろなーって思ってました。無くなったとしても、時々、この動画を見て思い出したいと思います。
ミナさん、料金所がなくなる一抹の寂しさに共感いただき、またコメントをありがとうございます。
無料化はうれしいけど、、ですよね。
数か月に1回というとかなりの回数通われたのですね。
無料化すぐに撤去工事が始まったようです、もう残っていないかもしれませんね。
ぜひ、たまにおいでになってご覧ください。
ドライブ気晴らしになる
ありがとー
ミツさん、最新作のご視聴とコメントありがとうございます!
今後ともよろしくお願いいたします!(^^)!
昔(27年ほど前)を思い出しました。ありがとうございます。
平成6(9月)~7年(5月)まで仕事の関係で和田峠旧道&トンネルは何度も利用しました。当時の料金は600円だったかな?
とても懐かしく思い出しました(特に旧道の曲がりくねった道&唐松?。12月末関東地方への帰りトンネル手前の坂で前のトラックが雪で立ち往生。。自分チェーン持参なし、スタットレスタイヤ装着のみどうなるのかと、ドキドキでしたものでした)
佐英 さん、ご視聴とうれしいコメントありがとうございます。
27年も前といえば、諏訪大社へ行く道のみですよね。道路改良もされていなくて、あまり広い道ではなかったのではないでしょうか。
懐かしい料金所の風景も、この4月の無料化でなくなると思います。料金は、はじめから長い期間600円だったようです。
トンネルが手軽に使えるようになることはうれしいですが、、何か感慨深いですよね。
夜中は鹿🦌に注意
Garage SSさん、ご視聴とコメントありがとうございます。
和田峠付近は、たしかに鹿さんが多そうですね~
事故るとシャレにならないですからね
旧道では会いました(笑)
国道142号新和田トンネルが無料開放されれば、岡谷や諏訪方面から上田や佐久方面への移動がかなり便利になりますよね!
長野県では、上田方面から国道254号までを南北に結んでいる長野県道65号平井寺トンネル有料道路の無料化、国道254号の三才山トンネル有料道路と松本トンネル有料道路の同時無料化に続いてですね。
無料開放されたら、未だ国道142号になっている旧和田峠のルートの国道指定が外れるかもしれないですね(どうなるか分かりませんが…)。
僕も有料時代は何度か通っていますので、無料開放された後に新和田トンネルを通ってみたいです(まだ無料開放後の国道254号の方も行けていないので、そちらもついでに行けたらいいなぁ…)。
けいいちさん、続きのお話ありました・・
ご指摘のように、長野県内の有料道路の無料化がここ数年で進みました。
上田と広域佐久を起点にした道路網が活発化するように思います。
和田峠の酷道142号は、外される・・かもしれませんね~~。そちらもまとまった形で記録せねばなあ。
ぜひ、無料化の暁には、新和田+三才山で信州ドライブにおでかけください。
@@drivetraveljapan5804 さん
今回は公開前にこちらにコメントしてしまいましたので、視聴中にチャットで語りきれなかったことをここで…(^_^;)
新和田トンネル有料道路はETC利用不可で料金もやや高いという不便さが解消されて良くなりますけど、料金所撤去やトイレ等の休憩施設が廃止になってしまうかもしれないとなると、やはり貴重な映像になりますよね。
そして、料金所で働いていた係員さん達の今後はどうなるのかなぁ、というのも気になります。
沿線のコンビニ等で販売されている回数券(僕は購入したことありませんが)なんかも貴重なアイテムになりそうですね!
このチャンネルのエンディングて使われている絵の元のは見たことあるなぁと思っていたけど、ここの看板でしたか…。
これも無くなりそうですねぇ…(´・ω・`)
料金所近くの黒曜の水は汲みにいったことなかったので、僕も無料化後に通った際には訪れてみたいです。
今回の動画はあまり長くなかったので時間がありませんでしたね。
私は、道路の新たな開通より、なくなってしまうもの、古い時期のものの方を記録したい性質のようですw
回数券がアイテムになるかはわかりませんが、写真ではあればいいかなとは。
エンディングで登場の(仮称)ミチ子さんは、三才山トンネルのものを撮影したのですが、新和田では巨大だったり、何人もいました・・いったときに見れるといいですね。
黒曜の水は、ほんとにほんとに美味しいです。人気はダテじゃないことが実感されます。ので、お愉しみのひとつに加えていただければ。。
13:30 この声質の料金収受員さんって料金所責任者のしっかりした方ではないでしょうか??
シャビ・エルナンデス さん、こちらにもありがとうございます。
対応くださったかたが、責任者なのかどうかは、すいませんがわかりませんです。
無料化により、こうした料金受け渡しの対応もなくなってしまいましたね。
これで旧道の泪地蔵も見なくなるな
bull丸 さん、ご視聴とコメントありがとうございます。
泪地蔵とは、、和田峠にあるのでしょうか。すいません、存じませんでした。
@@drivetraveljapan5804 旧道の中腹辺りにお地蔵さんいます、マスクしてたり笑地元の人かな
@@bull1775 さん、ありがとうございます。
旧道部分を今度ちゃんと収録に行きたいと思っていましたので、気をつけて走行してみます。
これでケチケチ運送会社のドライバーさん旧和田峠を通らずに済みますね和田トンネルの諏訪寄りのドライブインは殆ど潰れてますからトイレの跡地に何かできると良いんですが無理でしょうね、この道は佐久寄りの道の駅や塩尻辺りのドライブインは結構客が入ってますけどね、
ぼんぼろちゃんねる さん、ご視聴とコメントありがとうございます。
はい、旧和田トンネル経由は、相当にたいへんなことになるので、この無料化はトラック業界に大きな福音だと思います。
たしかに、トンネル周辺には、休憩施設がなくなりますね。
商売になるようなら、沿道設備が民間資本でも作られる可能性はあります。どうなる?